27日 九重山坊ヶツルの野焼きに行きました。
関係者約100人が5班に分けられ、1時間半ほど焼かれた光景は圧巻そのものでした。
炎で血が騒いだ後は、今年3回目の野草撮りでした。
大船山をバックに踊り狂う炎だ (画像Cで拡大)

大船炎上

かげろう大船

一押しのアングル? 思うようには燃え上ってはくれないナ。

平冶岳 広角レンズの利点で!

マンサク(遠景は大船山)

雪割一華

東一華
スポンサーサイト
- 2012/03/27(火) 22:19:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
熊本地方に桜の開花宣言があった25日、残照を期待しての夕駆けをしました。
雪景色、御池の波紋などを楽しんだ後、舞い散る雪のなかに待った夕景はあえなく撃沈で残念!
凍りついた山道にザクザク…と音を立てながら歩くのは小気味よいものでした。
今回の夕駆けは季節の移ろいを感じるものでした。
三俣山 木々は自然淘汰なのか、次世代に。以前は迫力があったナ。(画像Cで拡大)

星生山 この光景はいつもうまく撮れないな。

陽を待つ!星生山分かれ付近から

星生山南斜面

星生崎

星生崎

樹氷と三俣山

御池の氷結と波紋

御池氷結と中岳

久住山の夕暮れ
- 2012/03/26(月) 00:52:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
午前11時、野草の自生地は9℃です。
東一華や雪割一華にはチョット寒いのでしょか。まだ蕾んだままでした。
昼過ぎになると一斉に花開き、貸切の花撮りでした。
東一華(画像Cで拡大)



雪割一華

猩々袴(撮る角度を間違えた)
- 2012/03/20(火) 20:20:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨今、不順な天候が続いていたが何んと早い菜種梅雨だったんだ。
そう云えば、今年はまだ春一番が吹いていないな。
3月になると野草が咲き始め、ルンルン気分で花追いだ!
今日、一華姉妹(東一華、雪割一華)に出逢えた。
東一華(画像Cで拡大)



雪割一華

- 2012/03/15(木) 22:52:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
牧の戸峠を午後3時 気温1℃で取り付きました。
雪山を楽しませてくれた名残りの雪を眺めながらの歩きです。
不完全な夕暮れに残照等は望めず、午後6時半氷点下12℃に薄氷が張る復路でした。
「雪山シーズンの終わりを感じさせる山肌でした」
星生山(画像Cで拡大)

天狗ヶ城 (右下は避難小屋)

三俣山


日没の光景(星生山南斜面・西千里)

3月11日 熊本県南部の山間で撮った野草です。
野草の名は「夏灯台」
- 2012/03/14(水) 09:17:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0